Think Design
“見たことのないものが見たい”、私のデザインはいつもここから始まります。
人間の創りだすものには、意識的にせよ無意識的にせよ「何をどうしたい」というそれを生み出した人の“ある考え”が本質的に含まれていて、その“ある考え”が創り出すものの姿を必然的に確定します。
ですから何かをデザインするにあたっては、「何をどうしたい」について、その“何か”が目指すところの本質的な目的や、その“何か”が生み出されることの意味の考察によって得られる“ある考え”に拠ってデザインを進めていくことがなによりも重要と考えています。

Lotus 107
モデリングテクニックや表面属性、マッピングによる「本物感」の演出研究のための習作です。

Company Entrance
社屋をリニューアルする企業からのエントランスのデザイン依頼の時に作成した3次元CGです。

Mario
大学4年生の時のポータブルスツールのデザインという課題で制作した折りたたみのスツールです。

Log Log 45
学生の時の課題制作でデザインしたフリースタイル蛍光灯照明です。

Piquet
学生時代に、鋳造による金属ダイキャストの授業で初めてデザインしたテープカッターです。