Think Design
“見たことのないものが見たい”、私のデザインはいつもここから始まります。
人間の創りだすものには、意識的にせよ無意識的にせよ「何をどうしたい」というそれを生み出した人の“ある考え”が本質的に含まれていて、その“ある考え”が創り出すものの姿を必然的に確定します。
ですから何かをデザインするにあたっては、「何をどうしたい」について、その“何か”が目指すところの本質的な目的や、その“何か”が生み出されることの意味の考察によって得られる“ある考え”に拠ってデザインを進めていくことがなによりも重要と考えています。

板わかめパッケージ
鳥取・島根の特産品の『板わかめ』(ワカメを板状に干した食品です)のパッケージデザインです。

Ashulla
イタリアンスタイルのビッグクーペをイメーシしたデザインスタディです。

水耕野菜パッケージ
福祉作業所のビニールハウスで育てられた水耕野菜のパッケージ開発です。

BLACK-BIIRD
LOCAL MORTORSというアメリカのコーチビルダーが主催した自動車デザインコンテストでのデザインです。

CDジャケット
2009年に開催された『2009 鳥取・因幡の祭典』のイメージソングのCDジャケットのデザインです。

SKYLINE
もしもR35スカイラインが誕生していたら? を考えてみたデザインスタディです。

梨酢
梨の果汁から酢を造る研究開発している企業からの依頼で制作した『梨酢』のラベルです。

Peugeot e-force
第4回 PEUGEOT Design Contest 2007 のためのスタディです。

智頭急行インテリア
智頭急行が、車両をリニューアルする際のデザインの方向性検討のために行ったデザインスタディです。

Shutter Guard
風に弱いシャッターの耐風強度を3倍以上に引き上げる、従来になかったシャッター補強材の開発です。

白壁土蔵群観光EV
白壁土蔵群をゆっくりと散策するための観光電気自動車の開発とスタイリングデザインです。

HONDA Dream
ホンダF1の3.5L V12気筒のRA121-Eエンジンを公道で楽しむというコンセプトのデザインです。

GARUDA
どこをとってもこれまでの自動車とは似ていない個性的なデザインを目指してデザインした作品です。

F-Glove
工場や病院などで使用するゴム手袋を素手で触ることなく装着できる画期的な技術を搭載した製品です。

AOYA washi lamp
鳥取の伝統産業のひとつ“因州和紙”の技術開発から生まれた、『立体漉き』による、シームレスな立体和紙のランプです。

Peugeot Nautilus
PEUGEOT Design Contest 2005. のためのスタディです。